この記事を開いたあなたは、
ツイッターでライバーになってみませんか?と事務所に声をかけられた
大手アプリで配信してるけど、なかなか成果があげられない!認定ライバーになれない!
とにかく有名になりたくて、ライバーが最近キテると聞いた!
そう考えて、結果の出るライバーになってみたくて事務所を探してるけど、どの事務所を選べば良いか、そもそも事務所とは何か?知りたくてたまらないのではないでしょうか。
この記事では、実際にポコチャのオーガナイザーを行なっている藤田 潤哉が、ライバー事務所について分かりやすく解説します。
この記事を読めば、あなたがライバー事務所に所属すべきかどうか。そして、どんなライバー事務所を選べば良いか把握することができます。
マネージャー藤田
もくじ
1.今、急増中!?Youtuberの次に来るライバーという選択肢!

今、ライブ配信が激アツです。実はYoutuberの次に来るのはライバーとも言われています。
SNSとはまた違ったコミュニケーションの形。Youtuberよりも近い距離で、自分と会話してくれるもの。今までにない全く新しいものです。
日本よりビジネスを取り入れたり、流行を先取りするのがうまい中国ではもう既にライブコマース(ライブ配信で行われる通販のようなもの)を初めとしたライブ配信ブームが到来しています。
マネージャー藤田
1-1.そもそも最近流行りのライブ配信ってなんだっけ?
ライブ配信とは、ライブストリーミングによる、リアルタイム動画配信サービス。
最近Youtubeやinstagram、Twitterなどで見ることも多くなったライブというボタン。
そして、17ライブやSHOWROOM、Pocochaなどなどライブ配信に特化したアプリもいまや30種類以上存在しています。
今まで手の届かなかった有名人から返事が返ってくる親近感や視聴者も会話をしているかのように参加型で楽しむことが出来ます。
そして、リアルタイムの生放送なので限定感やリアリティも今までにないものとなっています。投稿する側も編集作業などもいらず、スマホだけですぐ始めれるので、手軽でかつファンとの交流もたくさんできるのが人気の理由です。
こういった背景があり、ライバーと言われる人が最近増えてきています
1-2.ライバーってなんなの?

筆者がライブ配信にチャレンジする様子
上記でかいたライブ配信機能を持つアプリ内ででライブ配信をする人のことを指します。
今Youtuberの次に来るアイドル、タレント的存在としてライバーが挙げられます。
ちなみに、人気Youtuberや芸能人も活動と並行してライブ配信をするのが主流なので、ライバーとYoutuberはどちらかじゃないといけないものでもありません。
そして、YouTubeとの大きな違いは3つ、
- リアルタイム配信であること(編集いらず)
- 広告ではなく、ファンからの直接のギフティングで収益を得ること
- 一方的な配信ではなく、双方向のコミュニケーションが楽しめる
夢を追いかけたい人、有名になりたい人、自分のファンを作りたい人、応援されたい人、お金を稼ぎたい人、趣味でやっている人、交流がしたい人など様々な人がいます。
詳しくは、下記の記事にて具体的に解説しております。
参考)ライバーとは?ユーチューバーとの3つの決定的な違いを解説【ライブ配信】
2.ライバー事務所とは?

簡単なイメージで言うと、芸能事務所やYoutuber事務所のようなものです。
ライブ配信をするライバーの管理やプロモーションなど、ライバーが活動に専念出来るためのサポートを行っています。
法人の会社もあれば、個人で運営されているものまで、今では100社近くあります。
ライバー事務所が100社以上あると聞いて、あなたは
結局どのライバー事務所に入った方が良いの?
どのライバー事務所に入ればお仕事がもらえて、稼げるの?有名になれるの?
とお考えかもしれません。
そこで、ライバー事務所を徹底的に調査した私が、
・ライバー事務所に入った方が良いか。
・楽しく有名になれて稼げる事務所の選び方
をご紹介していきましょう。
3.ライバー事務所に入った方がいいの?
結論から言うと、大体の人は入ったほうがいいです。
ただ、不安な点、事務所はここがダメという声がいっぱい聞こえてきそうなので、客観的なメリットデメリットを比較していきます。そのうえで最終的に判断してみてください。
思考停止で事務所を探すのではなく、フリーでやるという選択肢も忘れずに検討してみてください。例えばフリーでやる場合は、説明するデメリットを回避して配信を進めることができます。
通常、楽観的に物事を考えるのが人間なので、「事務所に入ることによる悪影響」も具体的にイメージして、あなたのライフスタイルにあった判断を適切に行いましょう。
4.事務所所属でよくある3つのデメリット
よくある3つのトラブルの具体例をご紹介しましょう。
2.搾取される可能性あり
3.トラブル発生可能性あり
事務所に所属するデメリット 1.ライバー事務所に所属するとノルマが大変?
配信ノルマというのがあります。
例えば、配信時間の強制など。
もちろんノルマがゆるい事務所もありますが、基本的にはある程度の配信時間は人気になるためにも必要です。
したがって、結果を出すライバーほどあまり気にしない人が多い印象です。
事務所に所属するデメリット 2.ライバー事務所に搾取される?
報酬形態は事務所によって違うので、自分の目でしっかり確認しておきましょう。
大体、投げ銭などで得た収益から何%かを事務所に入れる方式が多いです。
事務所にそのお金を支払って、どんなリターンがあるか?
なぜ事務所に所属しているのか?
をよく考えることが一番だと思います。
事務所によっては30〜50%も引かれる事務所もあるので、同じ30万ダイヤを獲得していても所属する事務所によって15万だったり、24万だったりと大きな差が出る場合もあるので、換金率にはこだわりましょう。
事務所に所属するデメリット 3.ライバー事務所はトラブルが頻発する?起こりうるトラブル事例
契約内容に縛りが多いことでトラブルに繋がることがあります。
これはほとんどのライブ配信アプリや、
事務所で起こりうるトラブルで、よくある例としてはこんな感じ。
・そのライブ配信アプリ以外での、顔出しや露出、個人的に依頼が来たモデルのお仕事の受注を禁止される
・登録料やレッスン料など、事前にお金を取られることがある
・ノルマによる罰金や、事務所を辞めようにも違約金などを請求される
・事務所を辞めた後も、他のライブ配信アプリや、芸能のお仕事をすることを禁止される
トラブルは様々だけど、一番きついのは契約をちゃんと見てなくてあとから自分と合わなかったり、不利な内容だったりする条件が発覚すること。
契約の縛りに関しては、契約にちゃんと目を通したり、よく調べることが重要です。
もし、契約内容を十分に確認しなければ、明らかに不利な状態で事務所に所属させらるケースがあります。
百歩譲って、超大手の芸能事務所などであれば「看板を借りた」と言うような意味でやむを得ないかもしれませんが、小さい個人事務所のような所であれば最悪としかいいようがありません。
小さい文字などで書かれていることもしっかり読んで、気になる点があればしっかり質問しましょう。
こういうデメリットが嫌と感じても、ライバー事務所には入ったほうがいい?おすすめできる?
マネージャー藤田
5.知っておくべき6つのメリット
2.繋がり
3.経験
4.営業代行
5.ファン対応
6.雑務・設備の貸出等
1.報酬
報酬形態は様々なので、できるだけ全ての事務所を検討し、契約をよく読みましょう。
事務所に所属するライバーの給料は、時給報酬と視聴者からアイテムを貰ったり、その事務所だけのボーナス報酬(一定の配信時間やランクアップの時などに)などがあります。
基本的な芸能事務所などと一緒で、ギフトなど稼いだものの20%前後を事務所に渡す形が多いです。
そして、フリーライバーは独り占めできるというメリットがあります。ただ、事務所からのボーナスもなければ、プッシュもない(アプリのトップに表示してもらえるとか)です。
そして、一番大きいのは知名度や報酬アップさせるサポートを行っているので、例えば、たとえ事務所に20%払っても、稼げる額がフリーより確実にどんどん上がっていくので結果的にプラスになる。
というのが事務所に所属するメリットです。
2.プロデューサー、ファン、ライバー仲間のつながり
プロデュースや案件紹介、知名度を上げてくれるような自分の活動をよりうまく進めてくれる人、応援してくれるファンとリアルで繋がれるというのはタレントとして大きなポイントです。
一緒に頑張っているライバー仲間も出来るので、
・お互いのライブ配信に遊びに行ったり
・イベントの最後のひと押しを手伝ってくれたり
・一緒にリアルでのイベントを開催したり
・何より仲間がいることで楽しい
総括的にも、個人で動くよりも圧倒的に出来ることが増えます。
3.個人では得れない経験ができる
事務所は何人ものライバーさんを見ているので、人気になっていく経験や人気が出ずに終わる経験が蓄積されていきます。
あとは、業界の流れを知っていたり、いろいろな経験からくるものは多いのでそういった意味では心強いかもしれません。
人気が出るための時間やお金は膨大なものです。そして、ライブ配信やSNSのマーケティングスキル、セルフブランディング力も必要になってきます。配信レッスン、ブランディング、SNS周りのサポート
4.営業や交渉を代行してくれる
自分でやる場合、案件をとってきたり、企業や個人と交渉したり、自分でイベントを開いたりといったスキルも必要になります。
そこの手間や労力を使ってくれて、かつ、好条件で交渉してくれるのが事務所の役割の1つです。
ライブ配信を行いつつ、営業するのは、ぶっちゃけ無理ゲーです。ライブ配信は時間がかなり必要なので、営業活動は事務所に任せるのが賢いやり方でしょう。
5.ファン対応が楽になる
事務所に所属するとファン対応が楽に安全になります。
ファンからDMがいっぱいきたり、プレゼントや手紙を送りたいと言われても住所を教えるのは怖い(身バレなどよくある)などのファン対応も、DMやプレゼントは事務所まで。
と簡単に解決できます。
悪質なアンチや、ストーカーのようなファンとのトラブルもちゃんとした事務所なら法的に守ってくれます。
精神的なストレスも時間もむやみにとられず、本来の活動に専念できます。
7.雑務をしなくても良い
撮影機材など初期費用がかかります。
税務周りのサポートもややこしくて、本来の活動には何も活かされないものです。
ライバーが1から勉強する必要はないので、頼ってしまうのがいいかと思います。
6.ライバー事務所一覧
実際の事務所一覧です。それぞれのサイトを訪れてみて、
この事務所はどんな雰囲気で何を大事にしているのか?
どんな人がいるのか?
まずはそこを知ってみるといいと思います。フィーリングで合うかどうかの直感はすごく重要です。
合うところがあればそれから規模感や、所属の待遇、契約内容などを知っていけばいいかと思います。
GBAY(札幌エージェント株式会社)
(事務所開設から約1年、所属ライバー300名以上、イベント1位~10位多数輩出の急成長中エージェント)
株式会社ライバー
GROVE株式会社
Coo Promotion
studioLIVEX
株式会社ライバーエージェンシー
合同会社ネバーランドプロモーション
※事務所一覧も随時更新していき、網羅できるコンテンツにしていきます。(2020年8月最終更新)
7.さいごに | 1人で売れっ子ライバーになるのは厳しい…
縛られず稼げる事務所に出会えれば、ライバー事務所には入ったほうがいい。
スキルもあって自己管理も出来て、人脈も作れる人はフリーでやるのが良い。
ただ、正直なところ、自分一人でやるというのは多くの人にとって難しいです。
ついつい友だちと遊んで、配信をサボってしまったり、自己管理ができなかったり。
そして、自分のブランディングなど、ファンを増やすためのノウハウや、税務面、ファン対応、自分をプロデュースしてくれるような人脈や案件を取りに行くスキルと時間と労力が必要です。
コミュニティに所属することで、情報交換も出来て、仲間も増えるので楽しいしがんばれます。
無理してスキルを身につけたり、やらなくてもいいことに時間と労力をとられるのではなく、本当に良い事務所に出会って、頼れるところは全部頼って、ライブ配信に専念して人気者になる人が増えてほしいです。
マネージャー藤田